2018年4月 増光を捕えた変光星

今月から時間はたっぷりあるのだが、なかなかブログに落とすことができない。
4月も日本人による新星ほかの発見があった。
中でも、ペルセウス座V392の新星爆発三重県の中村が確認されたニュースは
おそらく、今後銀河内に超新星でも出ない限り、変光星界のトップニュースになるかもしれない。
いて座新星は発見日に発見位置を撮影していたが、明るさが限界で写っていなかった。
撮影時刻が早く低位置のため暗い星が写りにくかったことと、写真レンズが135mmで
限界等級が浅く、この辺が発見者と異なる点だった。
以前より長めのレンズでの撮影を考えていたが、4月中旬には180mmによる比較ベースの
画像撮影を終え、後半には180mmでのサーベイも実施できた。限界光度は0.5等以上
あがった。今月になってベース画像の更新もできた。ただ、撮影時間が倍になるので、
ケースバイケースで使っていくことを考えたい。
ということで、過去の撮影画像をベースとして、その画像から増光した変光星を捕らえ、
ここで紹介(VSOLJに報告)しているのが、ベースと撮影時期がほぼ同時期になるので
該当する変光星はあまり捕らえられていない。

-----------------------------------
【TOCPより】
TCP J19083989+1210033   2018 04 04.7561*  19 08 39.89 +12 10 03.3  11.4 U  Aql
Discovered by T. Kojima, Gunma-ken, Japan, on Six frames with five second exposure using
Canon EOS 6D digital camera + 200-mm f/3.2 lens under the limiting mag = 12.5, who writes
nothing is visible at this location on the previous frames (limit mag = 13.5) taken
2018 Mar. 22.786, 27.771 and Apr. 2.760 UT.

この星はその後の撮影で確認できず、フレアースターらしい。

■PNV J18040967-1803581   2018 04 08.7229*  18 04 09.67 -18 03 58.1  11.2 U  Sgr
Discovered by T. Kojima, Gunma-ken and H. Nishimura, Shizuoka-ken, independently. Kojima found
 this star on six frames with five second exposure using Canon EOS 6D digital camera + 200-mm
 f/3.2 lens under the limiting mag = 12.5, who writes nothing is visible at this location on a frames
 (limit mag = 13.2) taken 2018 Mar. 27.767 UT. Nishimura also found this star (mag.= 11.2) on five
 frames taken on 2018 April 8.728 UT with ten second exposure using Canon EOS 6D digital camera
 + 200-mm f/3.2 under the limiting mag.= 14.3, who writes nothing is visible on a frame taken on
Apr. 7.723 UT (limit mag.= 14) and gives the position at end figures 09s.46, 57".3.

*同夜撮影していたが、モヤのせいか限界で写らず。7,8日の夜連続で撮影。先月とほぼ同じよ
うに7日は新星出現率の高い「いて座」付近に月があったので、この位置は撮影できず、
よく8日に期待した。8日も晴れいつもより早めに撮影にでかけ、低空はモヤ、薄雲もあったが、
撮影終了して3時半に帰宅。画像確認後、TOCPには何も無いことを確認して寝床へ。
朝方起きると、小嶋さん、西村さん(その後中村さんも)のいて座新星発見がTOCPに掲載されて
いるのを確認。えぇ~と思って画像を確認したが、新星の明るさが11.2でほぼ限界等級で写らず。
翌日には以下のようにASAS-SNも捕らえている。
ASAS-SN   ------- 18:4:9.44 -18:3:55.2 2018-04-9.34 11.34

TCP J21222057+4730430   2018 04 12.7414*  21 22 20.57 +47 30 43.0  10.7 U   Cyg
      
Discovered by T. Kojima, Gunma-ken, Japan, on six frames with five second exposure using Canon
 EOS 6D digital camera + 200-mm f/3.2 lens under the limiting mag = 13.8, who writes this star
was mag.= 13.4 on 2017 Sept. 16.627 and also on 2018 Mar, 27.777, mag.= 13.2 on Apr. 9.740 UT.
There is a star (mag.= 13.5, R= 12.6, B= 15.3) at end figures 20s.75, 44".6.

この星もフレアースターらしいとのことで、小嶋さん連続でフレアーを捉え大変珍しい事象。

TCP J04432130+4721280   2018 04 29.4740*  04 43 21.30 +47 21 28.0   6.2 U     Per      

Yuji Nakamura, Kameyama, Mie, Japan, reports his discovery of this TCP (mag 6.2) in Per on a CCD
frame taken on 2018 Apr 29.4740 UT (limiting mag 12.5) using a 135mm f4.0 lens. The object was
 not shown on a frame taken on 2018 Apr 21.4627 UT (limiting mag 12.5). There is a UG type variable
star V392 Per at this position.
----------------------------------------------------------------
vsolj-news 348を転載
           VSOLJニュース(348)        中村さんがペルセウス座V392の新星爆発を発見
                                            著者:前原裕之(京都大学)        連絡先:maehara@kwasan.kyoto-u.ac.jp
 古典新星は白色矮星の主星と低温の星(ロッシュローブを満たした晩期型スペクトルの主系列星、または
赤色巨星)の伴星から成る連星系で、伴星から主星の白色矮星表面に水素が降り積もり、密度や温度が
高くなると積もった水素が暴走的な核反応を起こすことで増光すると考えられています。古典新星の極大時の
絶対等級は典型的には-6から-9等ほどで、新星爆発によって爆発前の明るさに比べて8から19等ほども
明るくなります。
 白色矮星の主星とロッシュローブを満たした晩期型スペクトルの主系列星の伴星から成る連星の中には、
白色矮星の周りに降着円盤と呼ばれるガス円盤を持ち、この円盤の明るさの変化に起因する新星よりも
小規模な増光を短期間(短いものでは数日)のうちに繰り返す、「矮新星」と呼ばれる天体も知られています。
ペルセウス座V392もこうした矮新星の1つで、1970年にゾンネベルク天文台のRichterによって15等から17等
ほどを変光する矮新星らしい天体として発見されました。その後は特に注目を浴びることはありませんでした
が、この天体が新星爆発を起こして6等級に増光していることが発見されました。増光を発見したのは、三重県
亀山市の中村祐二(なかむらゆうじ)さんです。中村さんは4月29.474日(世界時; 以下同様)に焦点距離135mmの
レンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、ペルセウス座の中に6.2等級の新天体を発見しました。
この天体の位置はペルセウス座V392の位置に一致していました。この天体の位置は
赤経 04時 43分 21.37秒
赤緯 +47度 21分 25.9秒  (2000.0年分点)  です。
 この天体の分光観測は、4月29.58日になよろ市立天文台北海道大学のグループによって1.6mピリカ望遠鏡を
用いて行なわれた他、キット・ピークのMDM天文台の2.4m望遠鏡などでも行なわれ、この天体のスペクトルには
P Cygプロファイルを示す幅の広いHαや1階電離した鉄の輝線がみられることや、Hα線のP Cygプロファイル
の吸収成分は輝線成分に対して秒速2680kmも青方偏移していることなどが分かりました。これらのスペクトル
特徴からペルセウス座V392の増光が新星爆発によって引き起されたものであることが判明しました。また、
フェルミ ガンマ線宇宙望遠鏡の4月30日の観測によると、この天体の位置に新たなガンマ線を放つ天体が
出現したことが分かり、ペルセウス座V392の新星爆発によるものであると考えられています。
 矮新星も新星と同じく白色矮星とロッシュローブを満たした主系列星の伴星から成る連星であり、伴星の物質が
主星へと流れ込んでいる天体なので、主星である白色矮星の表面に十分な水素が降り積もれば新星爆発を
起こすと考えられています。実際、新星として発見された天体の爆発前のデータを詳しく調べてみると、矮新星
しての増光を起こしていたことが明らかになった天体(ケンタウルス座V1213 = ケンタウルス座新星2009)や、
新星爆発後しばらくしてから矮新星としての増光が観測されるようになった天体(ペルセウス座GK = ペルセウス
座新星1901やへび座X = へび座新星1903)、過去に新星爆発を起こした痕跡が発見されている矮新星(きりん
座Zやかに座AT)も知られいますが、矮新星として変光星名が付いていた天体で新星爆発が起こったのは、
今回のペルセウス座V392が初めてです。
 5月1日の観測によると、この天体は8等ほどまで減光しており、発見後急速に暗くなっていますが、今後の測光
や分光観測の結果が楽しみな天体と言えるでしょう。
                                                                                     2018年5月2日
--------------------------------------------------------------------------------
この位置は今年から撮影対象にしていたが、4月15日が最後で写っていない
 以下は発見の報を受けて撮影したもので数日で減光しているのがわかる。
イメージ 1

イメージ 2

【ASAS-SN Transientsより】
■ASASSN-18ix --- ATEL 18:26:31.1 -46:53:3.3 2018-04-22.35 12.63
 
新星らしいが、南天なのが難点。注目すべきは、
 ASAS-SN Transients (
http://www.astronomy.ohio-state.edu/~assassin/transients.html)に
 22日の撮影で23日に掲載、
 ATEL(ASAS-SN Discovery of a Possible Galactic Nova ASASSN-18ix)まで出ていた。

■ASASSN-18jc --- ---- 17:20:21.45 -15:9:28.8 2018-04-24.54 13.56

26日にASAS-SN Transientsに掲載される。なんとなく、掲載が早くなったよう。
 VSXによると、型は UGSU で変光範囲は 13.1 - 19.4 V となっている。

■ASASSN-18jj --- ATEL 6:26:20.75 -69:45:46.2 2018-05-3.96 11.74

マゼラン星雲内の新星。これも南天なのが難点。
   ATEL( young classical nova likely in the LMC)も出ている。

【増光を捕らえた変光星
<変光星名><撮影年月日時分><光度x10><観測者コード><変光型><変光範囲>
AQLV486 201804072651 114c Ymo 15.1-15.7P LB 11
ASASSN-18ey 201804072704 120c Ymo 11.8-18.3:V LMXB/BHXB/XN: 21
NSVS10939512 201804072703 117c Ymo 12.56(2.94)R1 M 20
NSVSJ1819524+161642 201804072651 114c Ymo 11.257(2.643)R1 M 12
NSVSJ1819524+161642 201804082617 115c Ymo 11.257(2.643)R M 23
OPHDN 201804072644 116c Ymo 11.6-<17.4V M 1
SCOV1586 201804072657 106c Ymo 10.9-<14.4V M 17
TCPJ17140253-2849233 201804072649 112c Ymo 9.5CR-<21r: N 9
-------------------------------
PUPMU 201804151937 105c Ymo  10.9-<14.0V M
TCPJ07134590-2112330 201804151941 112c Ymo 10.3-21.3V N
---------------------------
AURDT 201804181951 103c Ymo 13.3-17.6P M
PUPDU 201804181959 105c Ymo 13.5-<15.5P M
TCPJ07134590-2112330 201804182005 113c Ymo 10.3-21.3V N 180mm
*TCPJ07134590-2112330 201804181959 *104c 10.3-21.3V N *135mm(180mmより約1等明るい)
--------------------------------
AQLVX 201804192631 93c Ymo 12.2-<16.0P M:
AQLVX 201804202632 93c Ymo 12.2-<16.0P M:
ASASSN-VJ195717.14+134851.8 201804182625 117c Ymo 12.94-13.90V SR
CYGV1953 201804182627 113c Ymo 14.8-15.6P SRB
NSV11755 201804182626 111c Ymo 11.9-<14.6V M
NSVSJ1819524+161642 201804182619 114c Ymo 11.257(2.643)R1 M
NSVSJ1955495+575650 201804202634 115c Ymo 10.289(0.653)R1 L:
PNVJ18040967-1803581 201804182621 110c Ymo 10.6V-21.9r N
PNVJ18040967-1803581 201804202626 115c Ymo 10.6V-21.9r N
PNVJ18040967-1803581 201804202646 114c Ymo 10.6V-21.9r N
SCOV1586 201804182613 108c Ymo 10.9-<4.4V M
SCOV1586 201804192617 107c Ymo 10.9-<4.4V M
SCOV1586 201804202618 108c Ymo 10.9-<4.4V M
SGERX 201804182625 98c Ymo 13.0-<16.5P M
SGRV1280 201804192626 97c Ymo 12.0-<6.1p M
TCPJ17140253-2849233 201804182617 105c Ymo 9.5CR-<21r: N
TCPJ17140253-2849233 201804192642 105c Ymo 9.5CR-<21r: N
TCPJ17140253-2849233 201804202645 113c Ymo 9.5CR-<21r: N
----------------------------
ASASSN-VJ212008.81+363728.3 201804212637 116c Ymo 12.29-13.11V L
HERV344 201804212620 112c Ymo 14.0-<15.5P M:
NSV11755 201804212630 112cYmo 11.9-<14.6V M
NSVSJ1719197-063844 201804212616 117c Ymo 11.058 (2.228) R1 M
NSVSJ1819524+161642 201804212620 119c Ymo 11.257(2.643)R1 M
SCOV1586 201804212615 107c Ymo 10.9-<14.4V M
TCPJ17140253-2849233 201804212618 115c Ymo 9.5CR-<21r: N
---------------------------------
PERV392 201804301956 72c Ymo 15.0-17.5P UGZ: →N+UG 6.3-16.9V
---------180--------------------------
ASASSN-VJ195744.61+295337.4 201804212715 120c Ymo 13.21-13.40V VAR
PERV392 201804302015  74c Ymo 15.0-17.5P UGZ:→N+UG 6.3-16.9V
ーーーーー------------------
PERV392 201805042015 8.55cG Ymo
PERV392 201805042016 8.55cG Ymo
PERV392 201805042017 8.59cG Ymo
                                         以上