一色海岸の夕暮れです。流木の始末なのか焚火をしていました。無人でしたが延焼の心配はないのでしょう。
空は快晴で月と木星が共演していました。望遠鏡で月を写した後にいつもの撮影に入りました。
この日もアルタイル横を通過するスターリンク衛星をみました。1等級で明るく高さもあり、ちょうど良い間隔で次々と移動していきました。いつみても見応えがあります。たて座の共生星新星を中心とした画像にもスターリンク衛星が写っていました。
銀河伝説煌めく天空の宿・天の丸で星見企画が天体観測です。
快晴、気温5℃、終了間際まで快晴が続き、月があっても星が良く見えました。月に負けじと明るさを誇っていた木星も月の隣に並ぶと乏しく感じます。西には夏の大三角もまだ頑張っています。アルデバラン、カペラは冬を告げています。そんな中、やはり一番の歓声を取ったのは、土星の環っかでした。消滅まであと2年ですね。おめでとうございます!(テラスのソファーの写真で 月のすぐ右下が木星、離れて下は飛行機)
望遠鏡を買ったのに土星をみないで友人に譲った方、ここで観ることができ大変満足されていました。半ズボンでフルメニュー頑張って観望した小学生・・・寒い中、皆様ありがとうございました。雲が幕引きしているかのように21h前には快晴からあっと言う間に雲量80%を越えました。この時来られたお客様は雲間から土星、雲を通して月をなんとか観ることができました。ツキがあったのでしょう。良かったです。
青空で小春日和となるとお出かけ日和。明日から4連休の話も聞くのでその前に二人で香嵐渓へ行くことしました。それでも紅葉スポットなので渋滞覚悟でしたが、スムーズにいつもの場所まで着き、そこから香嵐渓まで20分ほど歩きました。数年前まで一人で撮影の時は岡崎から自転車で、最近では途中の王滝渓谷に車を置いて、そこから自転車というパターンが恒例になっていましたが、高齢と言ってもおかしくないので今後どうなるか。
とりあえず、徐々に陽がモミジにあたり見頃の時間帯になる頃には、入口の駐車場は満車、人、人で、日本語以外の言葉が多く飛び交っていました。今年も飯森山には登らずいつものコースを歩いて、最後に五平餅をいただき、早々と帰宅の途につきました。
・・狩りというほどではありませんが、
自転車で図書館に行く途中に新宮遺跡公園で撮影しました。
黄葉は落葉で紅葉はこれから、また来よう!
観ているだけで何か効用がありそうです。!!
夏の南天星座は夕方すぐ沈み新星の撮影は限界になってきました。いつもお世話になっている、私の信頼すべき観測者、ASAS-SNも11月7日が最終観測日になっています。
現在、ほぼピークのように見えますが、来年どうなっているか再会がとても楽しみです。画像は14日に撮影したもので、f=480㎜による撮影は14 日が最後になるでしょう。
(写真の架台に搭載しているカメラは180㎜です)
ところで、この新星の検出経緯をまとめたものが、先日、天文月報12月号に掲載されていました。Web上での閲覧やpdfでのDLが可能です。
天文月報12月号 >天球儀
「〈2022年度日本天文学会天体発見賞〉SNSの投稿から発見された新星 GDS J1830235-135539」
銀河伝説煌めく天空の宿・天の丸で星見企画が天体観測です。
天気予報は、殆どのサイトで「曇り」でしたが、一部で、「晴れ一時雨」、「晴れ」と何でもござれ状態。中止も考えましたが、天からお客様の「星が見えているのに何で中止?」の声が聞こえてきたのでやむなく実施としました。しかし、テラスは今季一番の寒さ。気温は3℃まで下がっていました。風が少し治まったので冬着と貼るカイロ2個で凌ぐことができました。肝心な空となると、開始30分ほどは全天雲でやはり中止しておけばよかったと思うほど。が、なんと、南西の空に月が見え、土星が見え、ついに東天には木星が雲間から見え隠れしてきました。その後は雲はあるもののなんとか観望のできる空が終了まで続きました。月も惑星も気流の影響で酔っぱらっていましたが、拝見することができました。良かった!寒い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。先日と同じように、終了21時には、サソリの足音も消え、遠望峰山の寝床からオリオンが起き上がっていました。
一昨日のレモン彗星。明るく6等台ですが今後急激に暗くなるとのことで、撮影の合間にまた撮ってみました。動きが速いので彗星基準のコンポジットと思っていましたが、面倒なので止めました。観測用の写真ではないので彗星の移動がわかっていいかもです。
昨夕15日も快晴でしたが撮影はサボりました。10月から良い天気で2日に1回のペースで海岸まで往復50㎞近い移動の繰り返しでしたので、地球温暖化抑制とガソリン代節約です。でも、夕方ウオーキング中に月齢2の細い月が幻想的にみえたのでカメラを出して手持ちで撮影てみました。