1.Stellarium https://stellarium.org/ja/
天文シミュレーションソフトです。興味ある人には定番のフリーのソフトですが、何年か前にインストールした時には、パソコンのスペックのせいもあって動作が重く使っていませんでした。今回、中古のPC、デスクトップとラップトップを購入したのでそれぞれにインストールしてみました。それほどスペックが向上したわけではありませんが、動作が早くなったような気がして、これなら使えるか、と思うようになりました。数年前からバージョンアップされたせいか、少し使い慣れたせいなのか、要因はわかっていません。
まず、星空表示、6月18日20時ごろの岡崎の星空はこんな感じです(図1)、そして、街の明かりがなく大気の影響が無いとここまで星が表示されます(図2)。まさに、プラネタです。
ちょうど月が出ているので、この月をズームインすると、ここまで大きく表示されます。画像なので秤動までは考慮されていない?と思いましたが当夜撮影した月と同じに見えます?(図3、図4)
次に今80年ぶりに再爆発と話題になっている新星、かんむり座T星を検索から表示させてみました(図5)。大きな声で言えませんが、街中で2等まで明るくなったとしても一般の人にはこの新星、インパクトはないと思います。最近明るくなった新星といえば、2021年に出現したカシオペア座新星です。この新星は「V1405 Cas」という変光星名が付いているので、その名前で検索でするとこれもちゃんと表示されます(図6)。さらに、話題といえば、「紫金山-アトラス彗星(C/2023A3)」です。夕方明るく見えるとされる10月14日を設定するとこんな感じで表示されます(図7)。軌道要素などは入力する必要なく、それもデータ更新で最新のデータから彗星の位置が表示されます。素晴らしいです。恒星表示も、追加設定で、1億7,700万個以上の恒星が表示できます。これでフリーとは驚きです。宣伝費用はもらっていません。以前、石器時代だったか、PC98で、なんとかナビゲータなど有料ソフト(当時は安価)を使っていましたが、今の私にはこれで十分です。申し訳ありません、有料、高価なソフトを使っている方には無関係なお話でした。
2. SkyChart / Cartes du Ciel https://www.ap-i.net/skychart//en/start
このソフトも知る人ぞ知る、星図表示のフリーソフトです。天体写真を撮影してその領域や星の明るさを把握するためにもう必須のソフトになっています。もう何十年前か、「メガスター」とか「ガイド7」とかもう名前は忘れかけています星図表示のソフトを海外から直接購入して使っていました。星にGSC光度が表示されるので変光星観測のために印刷して使っていました。A4キングファイル2冊の資料として今でも残っています。
これに代わる、観測用星図表示ソフトが「SkyChart」です。このソフトはwin7以降ずっと使っています。単に星空や暗い星の表示だけなら「Aladin Sky Atlas」や「Google Sky Map」などがありますが、星の情報を知るには、このソフトが簡単です。 最近では、デフォルトで、GAIA EDR3カタログが使えるようになっており、21等までのデータを追加インストールして使っています。ここまでの暗い星は、ほとんど必要ありませんが、新星など新天体の同定などには役立ちます。先日、「Gaia DR3 1834816320996627840」というYSO天体のスーパーフレア現象をとらえたので、このソフトで表示させた画像がありました(図8、図9)。
3.GIMP https://www.gimp.org/
最後は、天文には直接関係ありませんが、フリーの画像処理ソフトです。天体写真の画像処理は、「Photoshop」と「ステライメージ」を主に使っていますが、「Photoshop」は複数のPCにはインストールできないので、これに代わるソフトとして新しく入手した中古PCに入れてみました。実はこのソフトも以前にインストールしていたことがありましたが、どうもなじめず使っていませんでした。習うより慣れろ、使ってみると、基本のレベル補正、トーンカーブ補正、アンシャープ、レイヤー合成、レタッチ・・・など少し慣れてきました。ほんの一部の機能しか使っていませんが、プラグインでいろんな能が使えそうです。どうも「Photoshop」に引けをとらない多機能では?と思うようになりました。画像処理といっても色補正やレタッチ程度の私には、これで十分です。先日21日に撮影した月の画像をGIMPを使ってレベル補正とアンシャープマスク処理した、ビフォー・アフターの画像です(図10、図11)。