天文/天体

やっと反射鏡洗浄 20250707

いつも頑張っている30センチの反射鏡の洗浄をしました。後の光軸調整を簡単にするために、セルを鏡筒に固定しているリングごと外します。斜鏡も同様にスポークの付いたままの状態で鏡筒から外します。主鏡セルのゴム板を緩め鏡をセルから抜き取ります。結…

おおかみ座新星5等台へ! 2025 06 19

新星が発見されると、我も我もと観測されていた時代がありましたが、最近は観測者が減っています。古典新星となると、典型的な新星のふるまいをするだけなので、観測としては面白味が無いのでしょう。それより矮新星のスーパーハンプの検出などアマチュアの…

おおかみ座新星増光中! 2025 06 17

ASAS-SN発見の12日が8.7等、15日に一色で撮影した時は7等でVSOLJに報告しました。どうも、この夜は全国的に天気が悪く、国内唯一の報告だったようです。そして、昨夜17日も一色海岸で撮影しました。測光結果は6等で更に増光していました。先ほど、AAVSOの…

いつもの夏銀の中で変化する星々 @西尾市一色 2025 03 10 

3時過ぎに起床。車で30分、いつもの西尾市一色海岸まで。気温は2度、上弦過ぎた月が、またねと言いながら西に沈んでいく。前夜まで強かった風は完全に止まってくれた。ありがとう。かすかに、本当に微かに夏の天の川が海上から立ち上がっている。南中する…

うそだ!イソダ!さん!旧友のようで気さくな方 2025 02 22

天の丸に着くと、どこかで見たことのある人だなあと思っているとこちらに駆け寄り話しかけられます。顔、声から、NHK BSの歴史番組に出ている岡山出身の方とわかります。まともに挨拶もせぬまま、待ってました、会いたかった、いきなり、倉敷といえば、ホ…

まだ明るい 射手座新星2025 2025 02 15

15日の早朝、いつもの西尾市一色海岸へ。バレンタインムーンが輝いて明るい夜空です。気温0度、風も無くおだやかな海、潮も引いているようでした。遠くには、釣り船のLEDライドが忙しく移動しています。 夜明け前の海岸 いつもの撮影と、かんむり座T星、い…

いて座に 二つの新星が出現!

1月末に射て座に新星が2個出現しました。1個目は、27日の早朝に水戸市の櫻井さんが9等級で発見、2個目は、30日の早朝に山形の板垣さん、オーストラリアのAndrew Pearceさんがそれぞれ10等級で発見した新星です。早速、31日にはチリの口径4.1m SOAR望遠…

満月前後のほぼほぼ満月と かんむり座T星 2025.01.13-14

13日(19時28分)と14日(19時41分)のほぼほぼ満月です。14日の明け方がちょうど満月だったのでその前後のお月さま。ウサギさんは、鏡開きも終わったというのに今年初の餅つきになりました。13日は、一晩中快晴でしたので休む間もなかったはずです。お疲れ…

どうなる かんむり座T星 「正月に 紅白連れる 星を観る」2025.01

昨年、もうすぐ爆発、もう爆発、すぐ爆発、今爆発・・・と騒がれていましたが、そんな状況を 「うるさいよ かんむりTは おかんむり」と詠ったりしていました。結局、ちまたで予測された爆発時期をとっくに過ぎても爆発せずに少しトーンダンしてきました。 正…

かろうじてアトラス彗星(C/2024 G3)を @西尾市一色 20250110

いつもなら薄明と同時に撤退するところですが、SNSでは日本各地でアトラス彗星が見えた、撮った!、マイナス等級になりそう、などと騒がれているので、しかたなくカメラレンズから望遠鏡に載せ変えて、彗星が地平線から昇るのを待ちました。推定位置はちょう…

紫金山・アトラス彗星(C/2023A3) 10等に @一色海岸 2024.12.19

快晴、いつもの一色海岸(西尾市)まで化石燃料を使って出かけました。強風で西向きに車を止めているのでドアを開けるのに力が必要です。子供では困難なほどです。外に出て防寒着を着ようとすると服が風に舞って着ることができません。気温は5℃、風速を考慮し…

もういにしえの土星食(2024.12.08)

「大きな望遠鏡無えー、しっかりした架台も無えー、近くも遠くにも観測所ねー、おらこんな、土星食いやだ~ おらこんな撮影いやだ~」ということで、しかたなく、いつもの月用の小さな8センチ望遠鏡(昔は大きい)にテレプラスをつけて直焦点の撮影をしまし…

紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)は9等台へ @一色海岸 2024.12.12

快晴、いつもの一色海岸(西尾市)まで化石燃料を使って出かけました。グラデーションが残り波も静かな海岸です。金星がまぶしいほどで、薄暮の中でもカメラモニターではバーティノフマスクの光条が長くはっきりみえます。気温7度、風がないので病気の高齢者…

紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)は9等台へ @一色海岸 2024.12.09

快晴、いつもの一色海岸(西尾市)まで化石燃料を使って出かけました。気温7度、風があっても貼るカイロのおかげかそれほど寒くありません。彗星は高度も光度も条件が悪くなってきました。速攻の測光では、光度約9.1等、尾は画像から約6分、だいぶ寂しくなっ…

「いつものトレッキング」のメンバーがネパールから帰国 & 昨夕(12.05)の月と金星

先月、今月は恒例の「いつものトレッキング」の山行はありません。というのは、メンバーの6名が、11月15~30日かけて、ネパール・アンナプルナ・ベースキャンプまでの海外ヒマラヤトレッキングに参加して先週末帰国したばかりだからです。メンバー6人です…

冬なのに飽きもせず 紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.12.01

快晴、いつもの一色海岸(西尾市)まで高騰する化石燃料を使って出かけました。めずらしく、いつもの定位置に車が止まっていたので同業者かと思いましたが違っていました。気温12度、風が無かったのでそれほど寒さは感じられませんでした。かんむり座T星は雲…

目立たなくなった 紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.11.28

大きな雲が南天にありましたがSCWを信じて、いつもの一色海岸(西尾市)まで高騰する化石燃料を使って出かけました。予報通り、18時頃には雲は東へ移動して快晴になりました。寒風の中、気温11度、貼るカイロ1個でずっとステラガイドの位置表示を眺めてはリモ…

また、いつもの、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.11.23

快晴でしたので、いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。いつもの撮影の合間にいつもの彗星を撮影してみました。フラット画像がないままなので見にくい画像ですが記録です。速攻の測光で、21日からやや暗くなって8.5等でした。まだまだ尾も健在で画像で…

いつもの、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.11.21

いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。暗くなるにつれ大きな雲が流れるようになって、いつもの撮影が予定通りできませんでした。それでも、いつもの彗星だけは雲間からなんとか撮影ができました。いつもの速攻の測光では、18日から約0.5等暗くなって、…

第4回新天体捜索者会議 2024.11.16-17 Zoom参加

初回の開催は発起人の方から案内がありましたが、これまで参加したことがありませんでした。新天体捜索をライフワークと思っていた20年前なら積極的に参加していたでしょうが、もう「新星探し」は高齢者の趣味、暇つぶしと化している状況なのでなかなか踏み…

まだ、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.11.18

強風の中、いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。風で車が横転しないか心配しました。車の出入りもドアを開けるのに力がいります。いつもの撮影の合間に彗星を撮影しました。位置さえ正しければ、180㎜、480㎜で撮影後に表示されるカメラモニターで彗…

紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)@一色海岸 2024.11.13

いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。先日と同じパターンで撮影開始前に月の撮影、撮影の合間に彗星の撮影ができました。撮影開始早々にカメラから目を離して空をみると、夏の大三角内に明るい星があるのに気が付きました。悲しいサガで、この時期ひ…

紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)+α 2024.11.11

快晴になりしかたなく、いつもの一色海岸(西尾市)まで。撮影開始前に月の撮影、撮影の合間に彗星の撮影ができました。彗星は暗くなったといえど、まだ十分明るい彗星です。最近の速攻の測光結果を並べてみると、「世界時-光度」の順に3.3953-7.3、6.39223-7…

薄雲の中に、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3) 2024.11.07

7日も前日同様の快晴になりました。早朝は賑やかな冬の星座の星々や木星、火星に負けないほどに、東天にアルクトゥルスが輝いていました。ISSの通過も見ることができました。夜になっても良い天気で、しかたなく一色海岸(西尾市)まで出かけました。月と金星…

また、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3) 2024.11.06

快晴なのでしかたなく、いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。夕暮れのグラデーションに月と金星が映えていました。 いつもの撮影の合間に彗星にもレンズを向けてみました。比較的透明度は良かったのでもう少し写ってもいいのですが、お山に出かける気…

またね、紫金山・アトラス彗星(C/2023A3) 2024.11.03

久々に快晴になり、いつもの一色海岸(西尾市)まで出かけました。三河湾と夕暮れのグラデーションの上に明るい金星が目立っていました。 いつもの撮影の合間に180㎜を彗星に向けてみました。彗星はサーベイエリアに入っています。速攻の測光光度は7等でした…

まだ、まだ 紫金山・アトラス彗星 2024.10.21

良い天気になったのでいつもの一色海岸まで出かけました。いつもの撮影前に、サーベイ用の180㎜を彗星に向けてみました。その他、固定で、f=85㎜F1.8、f=55㎜F1.8レンズでもおまけで撮ってみました。途中、薄い雲が流れて邪魔されましたが、まだ4等級で双眼…

紫金山・アトラス彗星 金魚鉢にメダカ 20224.10.20

20日、夕方晴れ間もありましたが、西空は雲が多いので話題の彗星観望・撮影は諦めました。そこで、「寝床で 80年ぶりの新星爆発を捉える? かんむり座T星」と題して今年の1月にここで紹介しました、名古屋市科学館が提供する木曽観測所で撮影された「現在の…

今は、紫金山・アトラス彗星を 2024.10.14

良い天気でしたが、いつもの海岸の撮影は止めて話題の彗星にしました。思ったより暗いと言えど明るい彗星に違いありません。場所は無理をせず近場の遠望峰山の夕陽スポットしました。日没直後に着きましたが、道路脇にはもう車5台、三脚が並んでいました。…

思ったより暗かった? 紫金山・アトラス彗星 2024.10.13

幸田町の天の丸様で月と土星の観望会を開催中でしたが、星見企画のスタッフの方におまかせして、私は2Fのテラスから彗星を撮影させていただきました。暗くなるにつれ、彗星は肉眼見えましたが、なんとか存在がわかる程度で、両隣の金星とアルクトゥルスと明…